えり新トップへ http://www.erishin.co.jp/
吉野間道 に 生紬染帯
 吉野間道(文人茶)に、生紬染め帯を合わせました。9月の装い、単衣です。

 生紬帯は、サイトにございます、「ガルーダ柄/染名古屋帯」と同じ生地の柄違いのものです。雰囲気を、どうぞご覧下さい。(こちらの菊柄の帯も別染め出来ます。)

 9月後半の単衣でしたので、長襦袢も絽ではなく、単衣用の襦袢に変え、帯も染め名古屋を合わせています。
 帯揚げはオリジナル帯揚げの薄紅梅/桜鼠を合わせ、帯締めは、平唐組帯締めの臙脂色でアクセントを付けました。ご覧になった方が季節を感じて頂けたら、と組合せを考えましたが、伝わりましたかどうか。
 足元は本当は白足袋を合わせたいところなのですが、訳あって柄足袋です。

 吉野間道は、軽く、さらっとしており、単衣に適した着物です。袷ももちろんお勧めですが、単衣にしたり、羽織にしたり(単衣羽織もよろしいですよ)、帯合わせをお楽しみ頂ける事と思います。 

 生紬帯は、張りのある薄い紬地の為、反物の状態では、夏帯とお感じになる方もいらっしゃいます。ですので、白の帯芯を入れて仕立てし、単衣の季節から袷の季節まで(つまり盛夏を除いて)お使い頂ける帯でございます。芥子色などのカラー帯芯を入れると表地に色がうっすら透け暖かい雰囲気になり、印象が変わります。